「Jアラート」試験のエリアメール、江東区が誤配信 「びっくりした」「文面が……」 - ITmedia Jアラートのテストかな、急に携帯が鳴ってびっくりした」「電車で携帯が一斉に鳴った」――2月20日午前11時過ぎ、こんな投稿がTwitterに相次いだ。一方で「私の携帯は、J ... (出典:ITmedia) |
全国瞬時警報システム (Jアラートからのリダイレクト) 全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム、通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート))は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線や有線放送電話を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達する日本のシステムである。2004年度から総務省消防庁が開発および整備を進めており、実証実験を経て2 28キロバイト (3,883 語) - 2019年2月19日 (火) 02:20 |
総務省消防庁は20日、
災害情報を国から
自治体に伝える全国瞬時警報システム
(Jアラート)の一斉伝達試験を行った。
2018年度の実施は四半期ごとに計4回で、
今回が最終。
試験は、各自治体がJアラートシステムに
接続した防災行政無線や登録制メールによって、
国からの情報を住民に伝えられるか
どうかを確認するのが狙い。
この日は内閣官房が午前11時にテスト電文を配信。
消防庁はトラブルの有無を集計し、後日公表する。
昨年11月の前回試験では、
3道県の4市町村でシステムが正常に作動せず、
情報伝達が一切できなかった。
消防庁は19年度も計4回の試験を計画している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00000074-kyodonews-soci